お知らせ

2023/10/13

衣替え前の洗濯にも、ガス衣類乾燥機が大活躍します!

 

 

 今年の秋は例年より気温が高いため、衣替えをするタイミングを逃してしまいがちですよね。また「面倒くさい…」とつい後回しにしてしまう人も少なくないようです。上手な衣替えには、いくつかのポイントがありますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

衣替えのポイント

天気のよい日に行おう

 湿度が低く、風通しのよい日に行いましょう。雨の日など湿度が高い日に行うと、衣類はもちろん、収納ケースやクローゼット内にまでカビが発生してしまう可能性があります。

「しまう」前に洗濯とクリーニングを

 収納する前に、衣類は洗濯やクリーニングできれいにしておきましょう。一見きれいに見えても、落としきれていなかった汗ジミや食べこぼしの汚れが浮き上がってくることがあります。

「しまう」だけでなく「処分」も考える

 本当に来シーズンも着たいと思えるかどうか、お気に入りだったとしてもヨレや破れがないか、サイズは合っているか……。「しまう」だけでなく、「処分」することも選択肢の一つです。

手当たり次第に詰めるのはNG

 つい短時間で済まそうと、手当たり次第に詰めてしまいがち。でも、どこに何があるのかわからなくなってしまい、後々、余計な時間を取られてしまいますよ。

これから着る衣類は腰~目の高さに収納

 クローゼットを開けたとき、一番取り出しやすい高さや位置ににシーズンのものを配置しましょう。高い場所や足元に収納してしまうと、日々のストレスになってしまいます。

 

「しまう」前の大量の衣類の洗濯……ガス衣類乾燥機で解決!

 収納する前の衣類はきれいな状態にするのがベストですが、大量の衣類を一度の洗濯するのはなかなか大変です。

 洗濯自体はできても、干すスペースや時間が足りなかったりして、思うように衣替えが進まないのも、重い腰がなかなか上がらない原因ではないでしょうか?

 

 そんなとき、大活躍するのがガス衣類乾燥機です。
a.jpg

 パワフルなガスの力で乾かすから、あっという間の仕上がり。6kgの洗濯物なら約1時間で完了します。すぐに乾くから、その分光熱費もカットできます。

 それに、繊維1本1本を立たせて乾燥させるから、天日干しや電気式の乾燥機と比べて、ふんわりとした仕上がりに。

 生乾き臭の原因とされるモラクセラ菌も、80℃以上の温風で乾燥するため、減少率はなんと99.9%! 収納前の衣類の洗濯にぴったりです!!

 

 

2023/09/13

残暑を乗り切る! 日常的な入浴習慣による“暑熱順化”って? 

22133253.png

 

 “暑熱順化(しょねつじゅんか)”という言葉を知っていますか?

 簡単にいうと、体が暑さに慣れること。日常的に入浴する習慣をつけると、この“暑熱順化”を促し、残暑でも心配な熱中症を予防してくれますよ。

 

エアコンや運動不足が暑熱順化を妨げている

 

 人間は、体内で熱をつくることで体温が上昇し、発汗などによって体の表面から空気中に熱を逃がし、体温を調節しています。

 でも、汗をかかないでいると、これがうまく機能せずに、体の中に熱がたまって熱中症や夏バテを引き起こしてしまいます。

 

 近ごろはとくに、室内でのエアコンや、コロナ禍による運動不足といった要因が、暑熱順化を妨げているのです。

 

 9月になっても、真夏日が続いています。この残暑を乗り切るために、日常的に入浴する習慣をつけて“暑熱順化”を促しましょう。入浴習慣をつけることは、日々の生活のなかで無理なくできる熱中症予防です。

 

 

しっかりとお湯に浸かることで夏バテ・秋バテ予防に

 

 研究結果(*)によると、浴槽に浸かるのが「週4日以上」の場合と、「週4日未満」の場合で、発汗量と血流量を計測したところ、前者のほうが熱放散機能が向上する可能性を示しました。

 日常的な入浴を繰り返すことで、高強度の暑熱や運動負荷トレーニングをしなくても、この効果を得られるのです。

 つまり、毎日きちんとお湯に浸かることで発汗し、“暑熱順化”が促され、熱中症予防になるということです。

 

 これらの結果は、年齢や運動習慣、BMIの影響を考慮しても変わらないとのことなので、発汗を伴う運動が難しいお年寄りにも取り入れやすい対策です。

 

 夏バテ、そして夏の疲れからくる秋バテを予防しましょう! ぜひ、実践してみてくださいね♪

 

 

 

(*)リンナイ「浴習慣が発汗・血流による熱放散機能を向上させ熱中症予防に繋がる可能性を明らかに」(2023年6月23日ニュースリリース)

https://www.rinnai.co.jp/releases/2023/0623/

 

2023/08/14

9月1日は防災の日! 関東大震災発生から100年目の節目に、再度備えを見直してみましょう

23008667.png

 

 91日の「防災の日」は、1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日です。今年はそこから100年目の節目。これを機に、いま一度、ご自身で、ご家族で、ぜひ日ごろの備えを見直してみませんか? きたるべき災害を防ぐことはできなくても、備えることはできるはずです。

 

 

どんな備えをするべき?

 日ごろの備えとして、ぜひ以下の確認をしてみてください。

 

お住まいの地域のハザードマップ確認

 ハサードマップとは、「被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」です。ぜひ国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」を確認してみてください。

 

もしものときの連絡方法

 災害が起こった際、大切な人とすぐに連絡がとれるとは限りません。日ごろから、連絡方法や避難場所を確認し、ご家族で共有しておきましょう。スマホや携帯電話と一緒に、モバイルバッテリーを常に携帯することも大切です。

 

非常用持ち出し袋の中身をチェック

 非常用持ち出し袋は用意してあるけれど、数年間置きっぱなし……ということはありませんか? 月に一度は取り出して、中身を確認してみましょう。

 

わが家のLPガスは大丈夫?

 LPガスは、災害に強いエネルギーといわれています。ご家庭ごとに分散している状態ですから、災害が起こった際も、すばやく点検・復旧し、使用することができるからです。

 さらに、皆様のご家庭の軒下にある容器に、常にエネルギーのストックがある状態のため“軒下在庫”ともいわれています。

またガスメーター(マイコンメーター)は、震度5以上の揺れがあったとき、ガスを使用している場合は緊急遮断します。設備まわりの損傷がなければ、お客様自身にガスメーターを操作していただくことで復帰することができます。

 

 

 

    語り継ぐことで、教訓に……関東大震災はどんな災害だった?

 

 1923年(大正12年)911158分、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。

 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測し、また全国の広い範囲でも震度15を観測しました。

 

 この地震によって、10万棟を超える家屋が倒潰するとともに、ちょうど昼食時だったことから、その準備に煮炊きをしていた家庭が多く、大規模な火災が発生してしまったのです。

 被害を受けた家屋は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万以上に及びました。

 

 私たちは、この関東大震災の教訓をもとに、きたるべき災害のことをきちんと考え、備えていくことが22035306.png大切になります。

2023/07/13

ハイブリッド給湯器って、なあに?

AdobeStock_534482326.jpeg

 

 近年、よく聞くようになった「ハイブリッド」という言葉。

 わかるようでわからないこの言葉には「組み合わせる」という意味があります。

 つまりハイブリッド給湯器とは、ガスと電気を組み合わせて、それぞれのメリットを生かした“イイトコドリ”の給湯器なのです!

 

 

ガスと電気の組み合わせで効率的にお湯をわかす

 
a.jpg

 

 ハイブリッド給湯器は、高効率ガス給湯器のエコジョーズと、電気でお湯をつくるヒートポンプを搭載した給湯器です。

 たとえば、お湯をたくさん使うときや温水暖房をするときは、パワフルで素早いエコジョーズが作動。

 キッチンや洗面所を使うときは、省エネに優れたヒートポンプが作動します。

 

 そのときの状況の応じた方法でお湯をわかすから、とっても効率的でスピーディ! それゆえ、毎月の光熱費も削減することができます。

 

 

ハイブリッド給湯器は、わが家でできるSDGs

 最近よく耳にする「SDGs」(Sustainable Development Goals)とは、国際連合が採択した持続可能な開発目標のこと。2030年までに世界の持続可能な発展を達成するための行動計画として位置付けられています。

 持続可能な開発に関わる全ての国や地域、企業、市民社会などが参加し、協力して達成することを目指しています。

 

 ハイブリッド給湯器は、効率的でスピーディな稼働により、一般家庭で一番エネルギーを使うといわれている給湯・暖房の消費量を大きく削減し、それによりCO2の排出量も大幅に減らすことができるため、環境にもやさしいことも、大きな特長のひとつです。

 

 つまりハイブリッド給湯器を設置し使用することは、「我が家でできるSDGs」にもつながるのです♪

 

22873796.png

 

 

2023/06/13

ガスコンロで“美味しい”節電、始めませんか?

DELICIAデリシアグリルプレートトースト調理イメージ_S.png

 

 

こんな節電方法があります

お湯は必要なときに沸かそう

 電気ポットでお湯を保温しておくと、それだけで待機電力を使ってしまいます。お湯はガスコンロで必要なときに必要な分を沸かしましょう。湯沸し機能を使えば、お湯が沸いた後に自動で消火します。

 

ご飯は、直火でふっくら

 ぜひ、ご飯をガスコンロの直火で炊いてみてください。電気炊飯器と違って保温機能を使わないから節電になりますし、直火で炊くご飯はふっくらつやつやでとっても美味しいですよ!

 

パンは、グリルでこんがりと

 ガスコンロについているグリルは、オーブントースターの代わりになります。パンをこんがり焼いたり、揚げ物の温め直しにもとっても便利! 電子レンジを使わないから、節電につながります。

 

ガスコンロには、便利な機能がたくさん

 ガスコンロ(Siセンサーコンロ)に安全性能としてお年寄りやお子様でも安全・安心に使える機能がたくさん搭載されています。

「Siセンサーコンロ」とは、鍋底の温度を感知することで、天ぷら火災を防いだり、お鍋の焦げ付きなどを抑える温度センサーがついたガスコンロのこと。「調理油加熱防止装置」「立消え安全装置」「消し忘れ消火機能」の 3つの安全機能を標準装備したガスコンロです。

 2008年10月以降、家庭用ガスコンロは全口センサー搭載が義務化されています。

Siセンサーロゴアイコン.jpg

 

 さらに最新のガスコンロでは、音声ガイダンスつきや、スマホから操作するタイプなど、皆様のお料理ライフを楽しくサポートする機能が充実しています。

 

 

 それぞれのご家庭にあったガスコンロをご紹介しますので、

気になる方はぜひご相談ください!!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...