お知らせ
- 2025-08(1)
- 2025-07(1)
- 2025-06(1)
- 2025-05(1)
- 2025-04(1)
- 2025-03(1)
- 2025-02(1)
- 2025-01(2)
- 2024-12(1)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(1)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-09(1)
- 2023-08(1)
- 2023-07(1)
- 2023-06(1)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(1)
- 2017-07(2)
- 2017-03(3)
2022/12/14
年末は換気扇のお掃除をしましょう!
そろそろ、年末に向けてお家の大掃除を考え始める時期ではないでしょうか。
お掃除しなければならないところはたくさんありますが、厄介だからと後回しにしがちなのが、キッチンの換気扇。油でベトベト……と思うと、やる気もなかなか出ませんよね。
換気扇のお掃除、どうすればいいの?
換気扇の部品一つひとつを古い歯ブラシやスポンジなどでこするのはちょっと大変です。
そこで、外せる部品については浸け置きでのお掃除をオススメします。
※部品の外し方については機種により異なります。必ず取扱説明書をご確認のうえ、作業してください。
シンクにバスタオルなどを敷き、その上に二重にしたゴミ袋を置き、40~50℃のお湯を入れます。
細かい部品は紛失防止のため、水切りネットなどに入れておくと見失いにくくなります。
※とくに寒い冬は油汚れが固まってしまい落ちにくいため、お湯を使うと効率的です
部品が浸かるくらいお湯を入れたら、100gほどの重曹を入れ、ゴミ袋の口を結びます。
そのまま10~20分間、浸け置きをしましょう。
浸け置いても汚れが取れない細かい部分は、スポンジや歯ブラシで擦ります。どうしても汚れが落ちない場合は中性洗剤を使いましょう。
お掃除が終わったら、雑巾やタオルで拭くか、よく乾かしてください。
取り外せない部品については、スプレーに入れた重曹水を使ってスポンジで擦り洗いをします。
その際は、部品に直接スプレーせず、スポンジに含ませてから擦っていきます。最後に、かたく絞った雑巾できれいに拭き取りましょう。
古いタイプの換気扇は、最新機器への交換がオススメです
近ごろの換気扇(レンジフード)は、機能やお掃除のしやすさや各段にパワーアップしているうえ、見た目もとてもスタイリッシュ。
一般的にレンジフードの使用年数は10年〜15年といわれていますから、経年劣化している場合もあります。
お掃除が大変、音がうるさい、見た目がよくない……といったお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。
2022/11/14
寒~い冬はお風呂の事故ヒートショックにご用心!!
秋も深まり、寒い冬の到来が見えてくる季節となりました。
寒くなってきたら、気を付けたいのがお風呂の事故。とくにヒートショックは、死因として交通事故よりも多いと言われていますから、お年寄りのいらっしゃるご家庭では、とくに注意が必要です。
ヒートショックとは、気温差によって血圧が上下し、脳内出血や心筋梗塞、脳梗塞などが起こることをいいます。たとえば暖かいリビングから移動して寒い脱衣所で衣服を脱ぎ、浴室で熱い湯に浸かることで、血圧が何度も変動し、ヒートショックを起こしてしまうのです。
安全・安心で快適なお風呂にするためには?
毎日入るお風呂ですから、安全・安心のためにヒートショックの原因となる温度差を解消するのがオススメです。浴室暖房乾燥機や脱衣所暖房などで、リビング、脱衣所、浴室の温度差をなくしましょう。
また手すりや段差解消などのバリアフリー化、給湯器の見直しによる光熱費削減、バスタブや床材取り替えによるお掃除の手間軽減などで、いままで気になっていたところが見違えるほど快適になりますよ♪
今日からできる!ヒートショックを防止するチェックポイント
□水分補給を忘れずに!
入浴前後の両方で、コップ1杯ほどの水分を摂取しましょう(もちろんお酒はNG!)。
□食後すぐの入浴は避けて!
食後は血圧が低めになりますから、1時間くらい間をあけてから入浴しましょう。
□ぬるめのお湯に浸かろう!
熱いお風呂は心臓や血管に負担をかけるため、38~40℃のぬるめのお湯にしましょう。
□立つ、座るはゆっくりと!
浴槽から出る際は、ゆっくりと立ち上がりましょう。手すりの備え付けもオススメです。
2022/10/14
「おうちの暖房はやっぱりガス温水式床暖房」というご家庭が増えています!
おうちで使う暖房に、“ガス温水式床暖房”を選ぶご家庭が増えています。床暖房には、メリットがたくさん。ぜひ知って、体感して、暖かな冬をお過ごしください♪
うれしいメリットたくさん♪ 一番は、やっぱりその暖かさ!
「体が芯からポカポカになる♪」
寒いのは足元。「頭熱足寒」という言葉があるように、足元を暖めれば寒さも和らぎます。でも、エアコンだと暖かい空気が上に溜まってしまうから、なかなか暖まらないですよね。その点、床暖房なら体を芯から暖めてくれます。
「ガス温水式だからやさしい暖かさ」
床下の発熱体に電気を通す電気式と違って、給湯器で加熱した温水を床下で循環させるガス温水式は、ふんわりやさしい暖かさです。
実は、床暖房ならこんないいこともあります!
「温風がないから乾燥知らず!」
温風が出る暖房器具だと気になるのが乾燥。床暖房は温風にあたることがないから、お肌やのどにもやさしいのがうれしいポイントです!
「お部屋のレイアウトが決めやすい」
お部屋に暖房器具を置くと、見た目や場所を取るのが気になりますよね。その点、床暖房ならお部屋が見た目がすっきりしするし、移動の必要がないから床掃除もラクになります。
床暖房だけでなく、エネルギーのプロとしてそれぞれのご家庭に合った最適の暖房をご提案させていただきます。ぜひご相談ください!
2022/09/14
キッチンのご不満やお困りごとはありませんか?
Withコロナが定着しつつある私たちの生活のなかで、「家でお料理をする機会が増えた」というご家庭が多くなっています。
そこで気になってくるのが、我が家のキッチン事情。「いまのままでも十分」と思っていても、実は小さな不満やお困りごとが多い場所でもあります。
キッチンを見直して、快適なお料理ライフを過ごしてみませんか?
こんなご不満やお困りごと、ありませんか?
・コンロのお掃除が大変
・おもてなし料理をつくってみたいけど自信がない……
・お手入れが面倒だから、魚焼きグリルは使っていない
・お料理中、べたべたした手で水栓を触りたくない
・高さが合わなくて足腰が痛い
・調理器具や食器が収納しきれずにあふれている
・換気扇の油汚れを落とすのが大変
こういったご不満は、少し見直してみるだけで、驚くほど快適になります!!
お困りごとを解消して、理想のキッチンをつくろう
最新のガスコンロなら、お料理やお掃除もラクラク。魚焼きグリルも驚くほど進化を遂げているので、簡単に素敵なおもてなし料理がつくれちゃいます♪
上下に収納をたっぷりつくるシステムキッチンなら、調理器具の取り出しに苦労することがありません。
水栓も、デザインと機能を兼ね備えたさまざまなタイプがあります。ここを取り替えるだけでも、キッチンのイメージががらりと変わりますよ。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、タッチレスタイプもおすすめです。
キッチンは、動線も大事。お料理する人が一番動きやすい配置にすると、効率よくお料理をすることができます。
換気扇(レンジフード)も、自動洗浄タイプなど、お手入れがとてもラクなタイプが登場しています。
各ご家庭に合った、ぴったりのご提案をさせていただきます。
キッチンのことなら、エネルギーと水まわりのプロである私たちにお任せください!!