お知らせ
- 2025-04(1)
- 2025-03(1)
- 2025-02(1)
- 2025-01(2)
- 2024-12(1)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(1)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-09(1)
- 2023-08(1)
- 2023-07(1)
- 2023-06(1)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(1)
- 2017-07(2)
- 2017-03(3)
2021/12/15
【レシピ】おうちクリスマスに!ローストチキンサンドイッチ
全国的に、新型コロナウイルス感染拡大が少し落ち着きを見せ始めたとはいえ、今年のクリスマスもおうちで過ごすというご家庭は多いのではないでしょうか?
そんなときは、簡単につくれるローストチキンで、クリスマス気分を味わっちゃいましょう♪ サンドイッチにすれば、ボリュームも見栄えもアップ。お子様にも人気間違いなしです。
材料
鶏もも肉……1枚
グリーンアスパラ……3本
レタス……2枚
塩……小さじ1
こしょう……少々
サラダ油……少々
作り方
【1】鶏もも肉は厚い部分は切って開いておく。全体に塩・こしょうをまぶしつける。グリーンアスパラはそぎ切りにする。レタスは洗って水気を切っておく。
【2】【1】の鶏もも肉を油をひいたフライパンで皮目から焼く。焼き色がしっかりつくまで絶対にひっくり返さない。油が出たらキッチンペーパーでふいておく。
【3】片面が焼けたらひっくり返してもう片面を焼いて、取り出す。
【4】【3】のフライパンでそのままグリーンアスパラを炒める。
【5】トーストした食パンにレタスと【3】と【4】を挟む。
※お好みで食パンにバターやマーガリンを塗っても美味しい!
2021/11/16
冬のお風呂タイム、ヒートショックにご注意を
めっきり寒くなってきました。
こんな季節、お風呂タイムは至福の時間ですよね。
しかし脱衣所や浴室が寒いまま熱いバスタブの湯に浸かってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞の原因となるヒートショックを起こしてしまう可能性があります。
このヒートショックによって亡くなる人の数は交通事故の倍もいるといわれています。
きちんと対策し、安心・安全なお風呂タイムを過ごしましょう。
ヒートショックとは?
ヒートショックとは、暖房の効いた部屋から寒い脱衣所・浴室に移動し、さらに熱い湯に浸かることで血圧が乱高下することで、心臓や血液の疾患が起こる現象をいいます。
とくに心配なのはお年寄りや、高血圧、糖尿病の人、お酒を飲んだ後にお風呂に入る人、熱いお風呂が好きな人、長風呂が好きな人などです。
どうやって予防するの?
ヒートショックは、とくに10度以上の温度差があるときに起こりやすいとされています。そのため、大事なのは寒暖差をなくすこと。以下のようなことにご注意ください。
・脱衣所用や浴室用の暖房を設置する。
・バスタブのお湯は38~40度に設定する。
・お湯をバスタブに貯めるときにシャワーを使う(浴室をあたためてくれます)
・床材を冷えないものに交換する、もしくはすのこやマットを敷く。
・かけ湯をしてから入浴する。 *心臓から遠い手足から行いましょう
・首まで浸からず、胸あたりまでにする。
・お湯から上がるときは、ゆっくりと。
・飲酒後の入浴は避ける。
ヒートショック予防に効果的な浴室暖房乾燥機や脱衣所暖房、床材交換など、ぜひご相談ください!
2021/10/15
冬のおうち時間はガス温水式床暖房で暖かく過ごそう
おうちでゆっくり過ごしたいのに、「お部屋が寒い!」ということはありませんか? ガス温水式の床暖房なら、ほっこりやさしい快適な暖かさ。ご家族みんな大満足間違いなしの暖房です!
なぜ、床暖房がいいの?
床暖房は足元を中心に暖め、体を芯から暖める遠赤外線が壁や天井に反射して広がり、その結果自然な空気の流れができ、部屋全体が暖まるしくみになっています。風を起こさないのでホコリやワンちゃんネコちゃんなどペットの毛を舞い上げることがなく、とっても清潔。さらに乾燥もしないから、お肌やのどにもやさしい暖房器具。
また設置場所も取らず、お部屋のお掃除も簡単です。
なぜ、ガス温水式がいいの?
床暖房にはガス温水式と電気式があります。床下の発熱体に電気を通す電気式と違い、ガス温水式は屋外に設置した熱源機(給湯器)で加熱した温水を床下の温水パネルに循環させるから、やさしい暖かさを実現します。電気式に比べて、立ち上がりが早いことも特徴の一つです。
電気とガスのいいとこどりをしたハイブリッド給湯システムとの相性も抜群です。
「床暖房が気になるけど、うちは設置できるの?」「光熱費が高くなるのが心配……」という方も、お気軽にご相談ください。
それぞれのご家庭に最適な暖房やプランをしっかりとご提案させていただきます!
2021/09/24
今冬はガスファンヒーターを使ってみませんか?
ガスファンヒーターには、灯油式や電気式にはない、うれしい特徴がいっぱいあります。お家の間取りや用途に合わせて選ぶのがオススメ!ぜひご相談ください。
他の暖房機器にはないうれしいメリットがたくさんあります
■立ち上がりは、わずか5秒
ガスならではのパワフルさで、すぐにあたためます。
■燃やすLPガスは無色・無臭
灯油式に比べ、臭いやススがなく、給油も不要です。
■乾燥が気にならない
ガスの燃焼では適度の水蒸気が発生します。
■環境にもやさしい
ガス暖房はCO2総排出量(製造~消費)が電気暖房の約半分。
また、タイマーの他、「気くばりエコ機能」、効率的にあたためる「スポット暖房」、温風が向けられる「スイング機能」などうれしい機能がたくさん!
やさしいあたたかさをお届けするガスファンヒーターをぜひご検討ください!
“スポット暖房”としても大活躍します
ガスファンヒーターは、とっても使い勝手のいい暖房です。
“即暖”のうえ、暖房が必要な場所を効率よくあたためます。
このため、脱衣場や書斎(テレワーク部屋)、勉強部屋などにも最適です。
2021/08/13
防災について考えてみませんか?
防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなみ制定されました。全国で防災訓練が行われたり、災害への備えについて改めて考える日となっています。
きたるべき災害に備えて……
国が防災の日を制定した意図には「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」とあります。
つまり地震だけでなく、台風や津波といったあらゆる災害に対し、もう一度考える日でもあるのです。
私たちLPガス販売会社も、災害への備えはもちろん、新型コロナ感染防止対策も徹底しつつ、引き続き安全・安心な供給に努め、皆様の快適な暮らしを支えてまいります。
「防災の日」のオススメ
災害時の対応についてご家族で話し合ったり、お住まいの地域のハザードマップを見直すなど、防災への意識について改めて考えてみることをオススメします!
★ハザードマップって?
自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図をいいます。お住まいの区市町村ごとにありますので、ホームページ等でチェックしてみてください。
ハザードマップポータルサイト https://disaportal.gsi.go.jp/
安心・安全をお届けしています
私たちLPガス販売会社は、お客様の日々の暮らしに欠かせないエネルギー(LPガス)をお届けする「ライフライン事業者」であるとともに、今回の非常事態宣言下でも国民の安定的な生活を確保するために、国から事業継続を求められている「インフラ事業者」でもあります。
このため、私たちは、感染防止対策を徹底したうえで、平時と変わらないLPガスの配送、検針・集金、法定点検調査、そして修理サービスなどに努めています。
防災のことはもちろん、もっとも身近な「暮らしと住まいのアドバイザー」として、お困りごとがありましたら何でもご相談ください!