お知らせ

2021/01/12

省エネ・省コストは「給湯器チェック」から!

a.jpg

 

 

2021年も新型コロナ感染拡大収束の見通しは立たず、自粛の日々が続きそうです。

なかなかお出かけができないストレスや気疲れを癒してくれるのが、おうちのお風呂。

でも、お風呂がリラックスできる一方で、エネルギーやコストのこと、気になっていませんか?

 

 省エネ型のエコジョーズならガス代もおトク

 

 家庭で使うエネルギーのうち、3分の1がお湯やお風呂などの給湯用です。省エネ・省コストを追求するには、まずわが家の給湯器をチェックしてみましょう。

 ガス給湯器は、ガス業界の統一ブランド商品「エコジョーズ」への買い替えが進んでいます。2002年に「潜熱回収型高効率給湯器」として登場し、今では1,000万戸にまで普及。省エネ・省コスト、さらにCO2排出量の削減につながる商品として、どんどんと普及が拡大しています。

 

 エコジョーズが従来の給湯器と異なるのは、燃焼方式です。2つの熱交換器を備え、それまで放出していた排気中の熱まで回収することで、燃焼効率が従来の80%から95%にまでアップ。これにより15%の省エネを実現。その分、ガス代もおトクになっているのです。

 

 

 ガスならお湯切れ・余りの不安・ロスなし!

 

 給湯器をチェックするとき、エコジョーズなら、そのマークが本体に表示されていますから、ぜひ確認してみてください。

 

 

b.jpg

 

 

 夜に沸かして貯め置きする電気給湯器「エコキュート」に対し、ガス給湯器は使う分だけ沸かす瞬間式です。お湯が足りないとか余るといった不安やロスがないほか、お湯も清潔。場所も取りません。

 

 従来型のご家庭は、この機会にぜひ買い替えをご検討ください!

2020/12/08

お米がふっくらもちもちに!ガス炊飯器を使ってみませんか?

294543_m.jpg

 

直火のおいしさを味わってください!

 

 お米を上手に炊いて、おいしいお米を食べたい!……そんなときは、ガス炊飯器をオススメします!

 「ガスで炊飯器!?」と思われるかもしれませんが、ガスで炊いたご飯は一味違います。

 その昔、ご飯は土間にすえられた「かまど」で炊いていました。炊き方として、「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」というフレーズが有名ですね。最初は弱火、次に強火にするという、おいしくご飯を炊くための”鉄則”です。そして、そのおいしさをよみがえらせてくれるのがガス炊飯器なのです!

 

 かまどと同じような熱伝熱で、お米一粒一粒にまで熱を行きわたらせるので、炊き上がりはふっくらしてぴかぴか、もちもち。直火炊きのおいしさが味わえます。

a.jpg

 炊き上がりの「もちもち」と「おこげ」を細かく調節できるほか、炊飯メニューも本焚白米、白米、白米急ぎ、炊き込み、おかゆ、玄米と多彩。だから、お好みや献立に合わせて細かく炊き分けられます。

 *機能は機種によって異なります。

 

 

 

ガスコンロで炊くのもオススメです!

 

 土鍋や専用鍋を使って、ガスコンロで炊いてもおいしく仕上がります。炊飯モードが付いているコンロなら、火力調節や時間を自動で調整。ご飯が炊けたらお知らせし、自動で火が消えます。

 

2020/11/09

ファンヒーターの“即ぽかぽか”体感しませんか

これからますます寒くなってくる中、ガスファンヒーターなら、ガスならではのやさしく強い暖かさを体感することができます♪

 

 

 

 

ガスファンヒーターのすごいところって?

 

 ガスファンヒーターには主に4つの特長があります。

 

1:快適暖房

 灯油ファンヒーターと比べ給油の手間がいらず、点火・消火時のいやな臭いもありません。また、ガスの燃焼で水蒸気が出るので、乾燥の心配がありません。

 

2:エコ運転

 設定温度を保ち、暖め過ぎません。

 

3:速暖

 灯油ファンヒーターや電気暖房、エアコンなどと違い、5秒ほどで暖房が始まります。おまけにコンパクト。

 

4:便利機能

 おはようタイマーなどのほか、不完全燃焼、立ち消え、転倒、過熱、停電対策なども徹底しており、安全安心です。

 

 

洗面所などの“部分暖房”としても重宝します

 “速暖性”に着目した洗面所や書斎、子ども部屋、トイレなどでの利用も増えています。脱衣所に設置すれば、高齢者にとっては怖いヒートショックも防げます。

 

「でも、ガス配管がないし……」という場合も大丈夫。最近の配管工事は、圧迫・腐食に強いポリエチレン管や自在に曲げられるフレキ管の登場で、手軽にできるようになりました。

 

 ぜひ、一度ご相談ください!

 

<ヒートショックとは>

 気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをいいます。防ぐには、脱衣所と浴室を温め、温度差を軽減することが重要です。

 

2020/09/16

洗面化粧台の水栓が進化しています

a.jpg

 

 新型コロナウイルス拡大防止の観点から、私たちの生活において、手洗いがますます重要になってきました。

 これを機に、ぜひ洗面化粧台や水栓を見直してみるのはいかがでしょうか?

 

ウイルス対策にも、タッチレス水栓はいかがですか?

 近ごろの一般的な洗面化粧台は、洗面ボウル、鏡、水栓、収納ユニットがセット化されているものがほとんどです。継ぎ目がなく、汚れのつきにくい一体成型カウンターになっていたり、鏡面のくもり止めや電力消費が少ないLED照明を使用するなど、ずいぶんと快適になってきました。

 そして最近、最も進化しているのは、水栓金具です。お湯と水の量を別々に調整するので面倒で無駄も多かった2バルブタイプから、1つのバルブでカンタンに適温と湯量が調節できるシングル混合タイプへと移行。また、髪も洗えるよう、ヘッドが引き出せるホース付きや高さ調節のものも多く登場しています。

 さらに、手を差し出すだけで水が出て、無駄もなくすセンサー機能搭載の自動水栓や、水とお湯の境がクリック感でわかる無駄防止のエコタイプが一般化してきています。

 とくにレバーに触れず、タッチレスで水を出すことができる自動水栓は、このごろ心配なウイルス感染の観点からも、有効な機能です。

 

 

 

洗面化粧台を、家族のお気に入りの場所に♪

 

100301.png

 洗面化粧台は、洗顔や歯磨き、髪を乾かす等、1日のスタートに気合いを入れたり、おやすみ前にほっとしたり……それにお客様が利用することも多いですから、お家の中でも快適に保ちたいですよね。

 家族みんなが毎日必ず使いますから、ぜひ使い勝手がよく、お掃除もしやすい、お気に入りの場所にしてください!

2020/08/13

ガスの炎で料理をおいしく♪

 新型コロナウイルスの影響で外食が減り、おうちでお料理をする機会がますます増えたのではないでしょうか?

 お料理するなら、やっぱりガスがおススメ!お料理上手はガスコンロを使う…と言われたりするのは、ガスの炎と鍋がお料理をおいしくするからです。

 

タイトルなし.jpg

 

 ガスコンロは、とにかく使い勝手がいいのです。炎がなく、鍋を置いたままで調理するIHコンロに比べ、炎で火力を見ながらお料理でき、鍋ふりも自在。また、平底ではない中華鍋なども使えるので、鍋はだを使ったご自慢のワザが生かせます。

 ほかにも、設定時間で自動消火するコンロタイマーやグリルタイマー。設定温度で天ぷらをカラッと仕上げる温度調節機能、専用土鍋とガスで炊くからおいしい土鍋自動炊飯機能。それに、グリルには焼き加減お任せのオートメニューなどなど…。

 また、強火の炒め物からトロ火の煮込み料理まで仕上げるワイド火力バーナー、24cm大のピザなどが焼けるパノラマワイドグリルもあります。 ※製品によって異なります。

 

 人類は「火」を手にすることで、料理をし、暖をとり、獣から身を守りつつ、文化文明をつくってきました。炎を扱うことは火育・食育につながります。

 また、炎は“見えるからこそ安全”とも言われます。ぜひ、ご家族でお料理をし、我が家の得意料理を学び、伝えていきましょう!