お知らせ

2019/12/05

ダッチオーブンで本格料理をしてみませんか

ダッチオーブン.jpg

 

 年末から年明け、そして春に向けては、お付き合いやお呼ばれ等でちょっとしたイベントやパーティーなんかも多い時期です。
 ぜひ、つくってみたいのがオーブン料理。でも難しそうだし、掃除も大変そう……なんて思っていませんか?
 そんなとき、オススメなのがダッチオーブン。コンロの魚焼きグリルを使って、手軽に本格的なお料理がつくれちゃいますよ♪

 

ガスの長所は「強火力」と「スピーディ」

 ダッチオーブンとは、分厚くて重いふたがついた鉄製の鍋のこと。
 蓄熱性や保温性に優れているため、食材のうまみを逃がさず、お料理をおいしく仕上げてくれます。このダッチオーブンをグリルに入れて調理すると、ガスの良さを存分に発揮して、さらにおいしさアップ!

 

焼く・煮る・蒸す・温めるが可能に

 最近のコンロにはダッチオーブンモードがついているものも。グリル専用のダッチオーブンで、本格的なお料理が楽しめます。ふたがついているから、グリルの中をほとんど汚さずに調理できるのもうれしいですよね。
 ダッチオーブンを使えば、「焼く」だけだったグリルが煮る・蒸す・温めるとさまざまに利用できます。

 

2019/11/05

Siセンサーコンロのオート調理でお料理上手に♪

1ae6802063d6a9b2a3f993a450d0ff8e_s.jpg

 

 キッチンの主役、ガスコンロは進化を続けています。そのひとつが、オート(自動)調理です。下ごしらえした材料を入れると、火加減おまかせで仕上がります。

 

 オート調理でラクラク! 定番からおもてなし料理まで、カンタンに楽しくつくってみませんか?

 

 

材料を入れ、モードを選ぶだけで、おいしく仕上げます
 たとえば、リンナイのハイグレードタイプ「デリシア」の場合、下ごしらえをした材料を入れ、「オートメニュー」モードを選べば、あとはコンロまかせ。つくれるのは、どのご家庭でも定番の焼き餃子、ハンバーグ、煮魚、それに里芋の煮物、茶碗蒸し。
 ハンバーグだけは、コンロが教えてくれたタイミングで裏返しますが、あとはコンロが火力を自動で調節し、出来上がりを音声ガイドで知らせます。

 

専用アプリとの連動でメニュー多彩
 つくれるのは、もちろん5品だけはありません。専用アプリを利用して、多彩な提案レシピからつくりたい料理を選べば、アプリとの連動でオート調理ができます。おいしくつくるには、同社推奨のフライパンや鍋をつかうよう勧めています。

スマホ.jpg

 
 ほか、いま販売されている多くのコンロには、いろいろな便利機能が搭載されています。

 

 最新コンロを知り、使いこなすには、現物を実体験するのが一番。当社にお声がけいただければ、ぜひご案内させていただきます!

 

2019/10/07

最新の洗面化粧台で、朝も夜も快適に!

05a5d6fd6f00fea0d641b5fd569604c3_m.jpg

 

 どのご家庭でもほぼお風呂の脇にある「洗面化粧台」。洗面や脱衣のほか、洗髪やメイクルームとしても利用されるようになってきているので、“洗面化粧室”や“洗面ドレッシング”と言われたりもしています。
 忙しい朝や、寝る前のリラックスタイムに使用するなら、使い勝手がいいのが一番ですよね。
 最近はとっても使いやすく進化しているので、ぜひ、洗面化粧台もリフォームリストに入れてみてください♪


理想の洗面空間に!
 一般的な洗面化粧台は、洗面ボウル、鏡、水栓、収納ユニットがセット化されています。
 洗面ボウルに継ぎ目がなく、汚れのつきにくい一体成型カウンターになっていることや、鏡面のくもり止め、電力消費が少ないLED照明などは、各メーカー・機種にほぼ共通しています。
 あえて洗面ボウルとカウンターを別にした、ちょっとレトロでおしゃれなデザインもあります。もちろん、収納も大事。いろいろな要素をふまえて、理想の洗面空間を実現しましょう♪

 

100307.png


もっとも進化しているのは、水栓金具!
 お湯と水の量を別々に調整するので、2バルブタイプ(青=水、赤=湯)から、1つのバルブでカンタンに適温と湯量が調節できるシングル混合ダブルが一般的になってきました。
 また洗髪・シャンプーもできるよう、ヘッドが引き出せるホース付きや高さ調節ができるタイプも増えてきました。
 さらに、手を差し出すだけで水が出るセンサー機能搭載の自動水栓や、お湯が出るまでの待ち時間がほぼなく、無駄な捨て水をしなくていいタイプもあります。


掃除しやすく、いつもキレイに使えます
 ほか、洗面ボウルの素材や排水口も進化中です。
 素材は「人造大理石」「アクアセラミック」「有機ガラス系新素材」など、水アカや汚れがつきにくい素材になっています。
 排水口には、ヘヤーキャッチャー付きや、奥の汚れまで取れるタイプが登場し、掃除しやすく、いつもキレイに使えるよう工夫が進んでいます。


 ぜひ当社までご相談ください!

2019/09/05

安全に入れて、ゆったりくつろげるバスタイムを♪

 バスルームをリフォームする目的として、「傷んできた」「グレードアップしたい」などのほか、「バリアフリー化」を挙げるお客様が増えています。

 

 

風呂メイン.jpg

  

 

危ない、寒い……バスルームのお悩み、ありませんか?

 

 高齢化で足腰が弱くなり、歩行や立ち振る舞いが不自由になってきた。なかには、車いすや介護が必要になってきたご家庭もあります。また、お年寄りに多いヒートショック(血圧変動にともなう脳卒中や心筋梗塞など)を避けるため、リフォームを依頼されるご家庭もあります。

 

 

風呂イラスト.jpg

   

★たとえば、こんなお悩みはありませんか?

 

・脱衣所、バスルームが寒い

・脱衣所と浴室の段差が大きく、つまづく

・浴室の床が滑って危ない

・バスタブにつかるとき、またぐ足元がおぼつかない・危ない

 

 

そのお悩み、解消できます!

 

 こういったお悩みは、浴室暖房乾燥機の設置、段差解消、手すりの設置、脱衣所へファンヒーター設置……等々で解消することができます!

 また万が一バスルームで倒れてしまったときにすぐに助け出せるよう、扉は折れ戸か3枚引き戸にするなど、バリアフリーを目的としたリフォームではさまざまな工夫があります。

 

 リフォームをするにあたり、お客様にまずオススメしたいのは、5年後、10年後のライフスタイルがどうなるか、そしてどう改修したいのか、ご家族でじっくり話し合っていただくこと。そしてご不明点がありましたら、なんでも当社までご相談ください!

 

2019/08/05

ガス炊飯でぴかぴか、もちもちのご飯を食べよう♪

暮らしメイン.jpg

 

  暑い日が続くときこそ、しっかりご飯! お米をおいしく食べましょう。

 ガスでご飯を炊くと、ぴかぴか、もちもちのお米に!

 なぜなら、ガスならではの強火がおいしく仕上げてくれるからです。最近は、ガスコンロで炊く人も増えています。 

 

 

 

ガス炊飯器なら、おこげもできる♪

 炊き方は、初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな……その昔、ご飯は土間にすえられた「かまど」で炊いていました。そのおいしさをよみがえらせてくれるのがガス炊飯器です!

 かまどと同じような熱伝熱で、お米一粒一粒にまで熱を行きわたらせるので、炊き上がりはぴかぴか、もちもち。直火炊きのおいしさが味わえます。おこげだってできちゃいますよ。

 ガス炊飯器も電子ジャー(保温)、タイマー付きになっているので、“家電感覚”でつかえます()。また、ガス栓との接続も、電気コンセントと同様にカンタンで安心です。

 炊き上がりの「もちもち」と「おこげ」を細かく調節できるほか、炊飯メニューも本焚白米、白米、白米急ぎ、炊き込み、おかゆ、玄米と多彩。だから、お好みや献立に合わせて細かく炊き分けられます。

機能は機種によって異なります。タイマー付きは別売の専用ガスコードを使用します。 

 

 

コンロでご飯を炊く派も増えています!

暮らし土鍋.jpg

 

 コンロで、おいしいご飯を炊くには、土鍋をつかいましょう!

 炊飯モードが付いているコンロなら、火力調節や時間を自動で調整。ご飯が炊けたらお知らせし、自動で火が消えます。なんだか難しそう……と思うかもしれませんが、コツをつかめば、意外とカンタンですよ!