お知らせ
- 2025-01(2)
- 2024-12(1)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(1)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-09(1)
- 2023-08(1)
- 2023-07(1)
- 2023-06(1)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(2)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(1)
- 2017-07(2)
- 2017-03(3)
2025/01/14
お正月の食べ過ぎ解消や物価高騰対策に! 万能食材“おから”を知ろう
おからって、何?
おからは、大豆から豆腐や豆乳をつくる際に発生する副産物です。
豆腐を絞った後の“カラ”に丁寧語の「御」をつけたのがその語源といわれています。
別名としてよく聞くのが“卯の花”ですが、これは空木という花のことで、白くふわふわした姿がおからにそっくりのため、そのように呼ばれます。
おから、実はとっても万能食品。食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んでいるうえに100gあたり111kcalとヘルシー。さらに、お豆腐屋さんやスーパーマーケットで安価に手に入るため、お財布にもやさしい“いいことづくめ”な食材です!
生おからは水分が多く日持ちしませんが、乾燥おからなら常備でき、おかずからおやつまでさまざまなお料理に使えるのでとっても便利です。
ヘルシーなおからでお弁当をつくってみよう
たくさんの具材と一緒に煮たおからは、しっとりしてご飯のおかずにぴったり!
おからを使った、簡単ヘルシーなお弁当のレシピをご紹介します♪
<材料>
鶏ももひき肉……60g
グリーンピース……30g
にんじん……1/2本
しいたけ……2個
ねぎ……10cm
卵……1個
乾燥おから……20g
お湯……1/2カップ
だししょうゆ……小さじ2
サラダ油……少々
<作り方>
【1】にんじん、しいたけ、ねぎは細切りにする。
【2】フライパンに油を熱し、鶏ももひき肉を炒める。
【3】パラパラになったら、【1】とグリーンピースを入れ、さらに炒める。
【4】お湯をカップ1/2入れ、だししょうゆも入れる。
【5】乾燥おからを入れしっとりするまでかき混ぜながら煮る。
【6】卵を割り入れ、水分をとばすようによく混ぜながら火を通す。
☆「もう1品ほしい……」という場合は☆
ウインナーソーセージを炒め、トマトケチャップ少々としょうゆ少々で味をつける。